alt=
ソラマメブログ > HOME > 2014年06月

  

Posted by at

☆Coppa Di Camino Ring☆終了しました✿

2014年06月21日




昨日開催されたCoppa Di Camino Ringは、新人さん・経験者さん
の白熱したバトルで盛り上がりを見せましたb



もちろん、ぶつかりながらもwマイペースで周回を重ねた方、レース
序盤で大接戦を繰り広げながらも惜しくも表彰台を逃した方と様々
ですが、練習の成果はあったようですね^^ レースも経験の積み重ね
ですので、これからが楽しみです✿

さて、結果発表です☆

①イセタンレース
---------- Race Result ---------
1st : Tadao Lytton ( 453.044300sec / 10laps )
2nd : rumi Meili ( 461.914500sec / 10laps )
3rd : WakoWhite Resident ( 463.318900sec / 10laps )
4th : Raiden Heinkel ( 468.271300sec / 10laps )
5th : Pata Liotta ( 470.827700sec / 10laps )
6th : yukino430 Resident ( 471.095000sec / 7laps )
--------------------------------
Fastest Lap : Tadao Lytton (Ise-Tan

速さを維持したりっちょさの優勝、そして962Challengeでは
ビギナークラス優勝のルミさんが2位、ベテランのあこちゃ
が追い上げて確実に3位b
ぱたさんはこれか経験をつむことでレースに強くなっていく
でしょう。ゆきのさんはゆっくりトコトコ^^ でも楽しければ
問題なすb らいでんさんは、4位の成績で超悔しがって
いました^^; 

イセタンは簡単に逆転の難しいクルマなので、いちど順位を
落とすと実力に関係なく追い返しがむずかしいのです。どれ
だけ慎重に速く走れるかが決め手なのですが、運もあること
だし、まずは肩ならしですね^^

でもこれはやっぱり前座w 本当の勝負はType962からなの
はみんな知っていることでしたが、それだけに新人さん、経験
者さんを問わず、力の注ぎ具合は想像以上でした。


②Type962レース
---------- Race Result ---------
1st : Tadao Lytton ( 528.471700sec / 24laps )
2nd : WakoWhite Resident ( 537.141300sec / 24laps )
3rd : Pata Liotta ( 539.163400sec / 24laps )
4th : Raiden Heinkel ( 541.403900sec / 24laps )
5th : Arrshu Dagger ( 549.021300sec / 24laps )
6th : rumi Meili ( 533.465000sec / 23laps )
7th : yamayan Sahara ( 546.695600sec / 23laps )
8th : Sin Nagy ( 544.251000sec / 21laps )
9th : yukino430 Resident ( 535.023800sec / 9laps )
--------------------------------
Fastest Lap : Tadao Lytton 20.665880sec / 9lap
--------------------------------

りちょさはイセタンとあわせて優勝、あこちゃも連続入賞を
かざります。
イセタンレースの屈辱を晴らしてぱたさんが3位b 気がつけ
ば上位にいる、というレーサーさんになりそうですw

ライデンさんは敢闘賞でしたねw でもレースを面白くしてくれ
たことはまちがいなすb これからが楽しみなドライバーです^^

PC不調にもかかわらず急遽参戦してくれたアーシュちゃん、
忙しいところ来て下さったベテランのしんさん、いつも私達の
イベントに参加してくれるやまやまさん、962Challenge!で
はビギナークラス優勝のルミさん、そしてトコトコマイペースで
最後までがんばって走ってくれたゆきのさん、みなさんがいて
始めてすばらしいレースとなりました☆

最後に、素敵な実況とすばらしい選曲で今回のレースを盛り上
げて下さったラジオ放送担当のカマロさんに感謝です✿

主催のかんなさんとも、さらに魅力のあるレースを考えています^^

今回参加できなかった方も、また次回サーキットであいまそうb





  


Posted by りざ✿りざ at 08:55Comments(0)イベント関係

☆レースイベント☆Coppa Di Camino Ring✿

2014年06月19日



"Coppa Di Camino Ring"参加申し込みは今日締め切りです! 
ご応募まだな方は急いで下さいねb

応募方法は、MiyagiRacewayへTPすると看板が正面の建物の右側に
設置されています。

この看板をクリックしてエントリーカードを受け取り、記入したら
看板下の黒い箱、Entry Boxにドロップすればおkですb


サーキットはこつらb
Miyagi Raceway CAMINO RING di Enduro


まぁ。。。当日、迷いに迷ったあげく、参加したくなった場合は
サーキットへお越し下さいw 参加OKできるかもしれません^^

見にくるだけでもOKです✿ 


  


Posted by りざ✿りざ at 20:33Comments(0)イベント関係

☆レースイベント☆Coppa Di Camino Ring✿

2014年06月18日



いよいよ今週金曜日に開催されるレースイベント"Coppa Di Camino Ring"。
参加申し込み明日締め切りです! ご応募まだな方は急いで下さいねb

応募方法は、MiyagiRacewayへTPすると看板が正面の建物の右側に設置
されています。

この看板をクリックしてエントリーカードを受け取り、記入したら
看板下の黒い箱、Entry Boxにドロップすればおkですb


サーキットはこつらb
Miyagi Raceway CAMINO RING di Enduro


応募者が多ければ大歓迎ですが、少なければ少ないなりにw 
レースをみんなで楽しみましょう☆

見にくるだけでもOKですよ^^ どうぞお気軽にお越し下さい✿ 


  


Posted by りざ✿りざ at 20:33Comments(0)イベント関係

☆レースイベント☆Coppa Di Camino Ring✿

2014年06月17日


カーレースイベント"Coppa Di Camino Ring”開催まであと1週間☆
まだまだ練習時間はありますので、ぜひサーキットに来てみて下さい^^

サーキットはこつらb
Miyagi Raceway CAMINO RING di Enduro


タイムを縮めるのにはやっぱりラインが大事b
今日は、このコースの難所なS字部分について。。。
(Type962が対象です)


一生懸命走っているのになかなかタイムが縮まらない。。。そういう場合は
自分のラインを見直してみまそう。上の図は、青が見本的なライン、黄色が
どうしてもやっちゃうラインw ま、ここまで極端じゃないかもですが、
図なのでわかりやすく。。。ね^^

青いラインに比べて黄色いラインは遠回りしていることがわかりますね。
「ロス」が一箇所増えるごとにコンマ数秒ずつ損していく、と考えると
タイムが縮まらない理由のひとつがわかると思います。

こう書くとツッコミが入るので念のため書きますがw もちろん、アクセルを
どれだけ積極的に踏めているか、と同時に、ブレーキポイントでどれだけ
適切な減速ができたかにもよります。その上で、狙うべき方向にマシンを
向けられたかどうかも大事です。ステアいっぱつでピッ!と狙うべき方向
に向けられた方が、修正、修正、修正で方向を正すよりいいですねb

でも、とりあえずそれは気にせず、落ち着いて冷静に、ラインを確かめ
ながら走ってみましょう。遅くなっても気にしなくていいです。
では、S字部分の参考例ですb

ブレーキはピンクの①~③ですが、上手くクルマを誘導できるなら
アクセルOFFでもOKです。
S字の攻略はその前、バックストレート手前のタイトターンから準備が
始まります。コーナーは個々に攻めるのではなくて絶えず次のコーナー
に進入する準備が必要ですねb タイトターンを抜けたらバックストレート
の少しだけ外側を狙ってピッ!と進めるようにします。

そして旋回地点は、アクセルONのままぐいーっと曲がります。
が! すぐにブレーキポイントですw アクセルをすばやく離してブレーキ、
またはそのままでもけっこう減速しますのでアクセルOFFで、次のコーナー
に備えますb


 

上の図はちょと大げさなのですがw でもこんなイメージで一番はしの
タイヤの脇を駆け抜ける気持ちでINを狙っていきますb
(これが決まるととても気分がいいですw)

そしてすぐさま、S字の出口への右コーナーが待つのですが。。。

だいたい上の図の部分が決まると、次はラクになります。
③のブレーキまたはアクセルOFFによって方向転換が決まりやすくなり、
結果、理想的な「INなめ!」のラインでS字を抜けていけるのですb

ま、ここが決まると間違いなくタイムは縮まります。もしそれで縮まらない
場合は、減速が大きすぎるか、アクセルONが遅いかですね。それかここ
以外でロスが多いか。。。

それがわかるのが他の方と競っているときです。練習のとき速い人と一緒
に走ってみて、どこで離されるか確認するのも上達の近道ですb


でも、まずはゆっくりと、タイムは気にせず無駄のないラインを確かめ
ながら走ってみて下さい。
そして、自分でも「これが理想的だな」と思えるラインが見えてきたら、
どんどん速度を上げてみましょう。
そしてその都度、ブレーキのかけ方も研究してみて下さい^^ 
ゆっくりならアクセルOFFで済んでいたものが、速度を上げるとガツン!
とブレーキを踏まないと間に合わない、ということもあります^^

とまぁ、ちょっとマニアックな内容で、どれだけの人が読んでくれるか
わかりませんけど^^;
少しでも快適で楽しいドライブに役立てばうれしいです✿




  


Posted by りざ✿りざ at 20:28Comments(0)イベント関係

☆レースイベント☆Coppa Di Camino Ring✿

2014年06月16日


カーレースイベント"Coppa Di Camino Ring”開催まであと1週間☆
まだまだ練習時間はありますので、ぜひサーキットに来てみて下さい^^

サーキットはこつらb
Miyagi Raceway CAMINO RING di Enduro


タイムを縮めるのにはやっぱりラインが大事b
今日は、このコースの難所なS字部分について。。。
(Type962が対象です)


一生懸命走っているのになかなかタイムが縮まらない。。。そういう場合は
自分のラインを見直してみまそう。上の図は、青が見本的なライン、黄色が
どうしてもやっちゃうラインw ま、ここまで極端じゃないかもですが、
図なのでわかりやすく。。。ね^^

青いラインに比べて黄色いラインは遠回りしていることがわかりますね。
「ロス」が一箇所増えるごとにコンマ数秒ずつ損していく、と考えると
タイムが縮まらない理由のひとつがわかると思います。

こう書くとツッコミが入るので念のため書きますがw もちろん、アクセルを
どれだけ積極的に踏めているか、と同時に、ブレーキポイントでどれだけ
適切な減速ができたかにもよります。その上で、狙うべき方向にマシンを
向けられたかどうかも大事です。ステアいっぱつでピッ!と狙うべき方向
に向けられた方が、修正、修正、修正で方向を正すよりいいですねb

でも、とりあえずそれは気にせず、落ち着いて冷静に、ラインを確かめ
ながら走ってみましょう。遅くなっても気にしなくていいです。
では、S字部分の参考例ですb

ブレーキはピンクの①~③ですが、上手くクルマを誘導できるなら
アクセルOFFでもOKです。
S字の攻略はその前、バックストレート手前のタイトターンから準備が
始まります。コーナーは個々に攻めるのではなくて絶えず次のコーナー
に進入する準備が必要ですねb タイトターンを抜けたらバックストレート
の少しだけ外側を狙ってピッ!と進めるようにします。

そして旋回地点は、アクセルONのままぐいーっと曲がります。
が! すぐにブレーキポイントですw アクセルをすばやく離してブレーキ、
またはそのままでもけっこう減速しますのでアクセルOFFで、次のコーナー
に備えますb


 

上の図はちょと大げさなのですがw でもこんなイメージで一番はしの
タイヤの脇を駆け抜ける気持ちでINを狙っていきますb
(これが決まるととても気分がいいですw)

そしてすぐさま、S字の出口への右コーナーが待つのですが。。。

だいたい上の図の部分が決まると、次はラクになります。
③のブレーキまたはアクセルOFFによって方向転換が決まりやすくなり、
結果、理想的な「INなめ!」のラインでS字を抜けていけるのですb

ま、ここが決まると間違いなくタイムは縮まります。もしそれで縮まらない
場合は、減速が大きすぎるか、アクセルONが遅いかですね。それかここ
以外でロスが多いか。。。

それがわかるのが他の方と競っているときです。練習のとき速い人と一緒
に走ってみて、どこで離されるか確認するのも上達の近道ですb


でも、まずはゆっくりと、タイムは気にせず無駄のないラインを確かめ
ながら走ってみて下さい。
そして、自分でも「これが理想的だな」と思えるラインが見えてきたら、
どんどん速度を上げてみましょう。
そしてその都度、ブレーキのかけ方も研究してみて下さい^^ 
ゆっくりならアクセルOFFで済んでいたものが、速度を上げるとガツン!
とブレーキを踏まないと間に合わない、ということもあります^^

とまぁ、ちょっとマニアックな内容で、どれだけの人が読んでくれるか
わかりませんけど^^;
少しでも快適で楽しいドライブに役立てばうれしいです✿






  


Posted by りざ✿りざ at 20:05Comments(0)イベント関係